NAIST 霜月茶会

11月15日にNAISTで霜月茶会が大学会館の2階で行われました. 主催のNAIST茶道会は,旧情報科学研究科の職員の方が設立し,後に、認定課外活動団体への登録を受け,今では学生も所属しています.今回のお茶会は,25周年ということもあり,薄茶90名,濃茶40名の計130名の方が来られました. [caption id=attachment_2069 align=aligncenter width=2000] NAIST茶道部のメンバー.私の席では左の男性の方が亭主としてお茶を点ててくれました.[/caption] 濃茶と薄茶の違いは,抹茶の量で.薄茶は,だいたい一杓半のお抹茶を使用しますが,濃茶は三杓のお抹茶を使用します.また,濃茶は一般的に,一つのお茶碗で回し飲みます. [caption id=attachment_2070 align=aligncenter width=2000] お抹茶と山茶花をイメージした和菓子[/caption] 今回,私たちは,濃茶を頂きました.10人強で和室に入り,静寂に包まれている部屋で正座をし,まず,花仙堂の山茶花というお茶菓子を頂きました.その後,亭主である本学の修士2年生の方にお茶を点てて頂き,4人で回し飲みしました.作法がとても難しく,通常のお茶会より時間がかかりました. [caption id=attachment_2071 align=aligncenter width=2000] 台湾から来た留学生も初めてお茶会に参加.[/caption] 吉祥の抹茶,松喰鶴地紋の釜,

僕はRobovieだよ

NAISTの学生が、日本の観光地、伊賀で行われた国際電気通信基礎技術研究所(ATR)の実験の手伝いに行ってきました。 伊賀は言わずと知れた壮大な城と忍者の町です。松尾芭蕉など有名な詩人も輩出しています。夏の間、ATRはNAISTと組んでヒューマノイド型ロボットRobovieを使って、旅行者に伊賀の観光情報を提供しました。この実験の目的は、ロボットとの自然な対話を可能にするために言語パターンと行動を分析することでした。
Robovieの自然な会話に驚く観光客。
Robovieの自然な会話に驚く観光客。
NAISTの学生は訪れた人々とRobovieの両方に事故がないよう見守りました。ロボットを一目見ようと訪れられた方々は、Robovieが実際に会話し彼らの質問に答える姿に感動しておられました。
Robovieとの会話を楽しむローカル番組のレポーター。
Robovieとの会話を楽しむローカル番組のレポーター。
2週間にわたって行われたこの催しは、多くの注目を集め、ローカルテレビでも紹介されました。子供たちや家族連れで賑わい、実験はめでたく終了しました。

リサイクル部の活用: NAISTの自転車シェアリング

自転車は健康で安上がりな移動手段です。でも、短期の留学生にとっては高価な買い物ですし、普通の学生でも自転車をパンク修理できなくてそのまま放置していることがあるでしょう。そんなときに活用してもらいたいのがNAISTリサイクル・サークルです。 NAISTリサイクル・サークルは、年1回のリユースマーケットを資金源として寄付で集めた自転車を2種類の方法で貸し出しています。自転車はNAISTの学生であればだれでも無料で利用できます。学生のステータスによって利用の仕方が分かれます。
「学生であれば誰でも使用可。」
「学生であれば誰でも使用可。」
2通りの利用方法があります。
  1. シェアサイクルを学生宿舎の自転車置き場2番、4番、7番にとめています。学生であれば誰でも使えますので、スーパーの買い出しや友達の家を訪問するのに活用してください。鍵はかけていませんのですぐ使えます。
  2. 短期の留学生用に無料で貸し出しています。短期留学生がNAIST滞在中に専用で使える自転車があります(在庫数限り)。リサイクル・サークルが登録費や修理費を支援しますし、メンテナンス用具の貸し出しや使い方の指導も行います。
「留学生に無料で自転車を差し上げます。」
「留学生に無料で自転車を差し上げます。」
現在のところ、サークルには12台の余剰自転車があります。自転車を希望する人、自転車のメンテナンスに興味のある人、サークルに参加しませんか?詳しくは、naistrecycling.tkを見てください。

フランスから来たCédric AbivenさんにNAISTの印象を聞きました

Cédric Abivenさんは、ロボティクス研究室のインターンシップ研修を受けています。彼の6か月のステイ中のNAISTと日本の印象を語ってもらいました。 セドリックさん, 自己紹介となぜNAISTに来たか教えてください。
「私はセドリックです。フランスから日本に来て、もう5か月になります。私のようなヨーロッパの学生にとって、日本はとても魅力的な国です。それまでに日本を訪れたことのある知人から日本のことをいろいろと聞かされていたので、NAISTのインターンシップの話が持ち上がった時、すぐに飛びつきました。日本を実際に見てみたいと思ったからです。」
日本の第一印象は?
「いくつかの書類審査を経て、13時間の飛行後、東京に到着しました。関西に行く前にまずは、首都を見てみたかったからです。夜、空港から大都会のホテルへの移動が心配でしたが、地図や情報は英語のものが簡単に手に入りましたし、何よりも通りがかりの人に助けてもらって無事に到着しました。日本人は親切で礼儀正しいと聞いていましたが、本当でしたね。ヨーロッパで旅行すると失礼な人に当たることもよくあります。それに比べて、日本では誰に聞いても、心から助けようとしてくれます。もう一つ驚いたのは安全に関する意識です。ヨーロッパで首都と言えば、どこでも、すりや置き引き、詐欺に注意を喚起するサインが見られるのですが、日本は違いました。大勢の人が行き交う東京という大都会でさえ、そんな危険性は皆無だと思いました。大人気の観光地の本当にすごい人込みの中でさえ、いつも安心していられたのです。」
今はどうですか?NAISTのインターンシップ生活に馴染むのは大変でしたか?
「東京を後にして、本州の半分ほどの距離を移動したところでNAISTの生活が始まりました。チューターの方が駅で出迎えてくれて、NAISTのキャンパスを案内してくれたあと、寮の鍵を受け取りました。キャンパスの印象はよかったですよ。丁度桜が満開でお花見を楽しみました。後に待っていたのは、手続きの書類の山(しかもほとんど日本語!)でしたが、チューターと国際連携係の方々のおかげで、私は何枚か記入するだけで済みました。」
ロボティクス研究室ではどんな研究を?
川田工業株式会社のHIROというロボットを使って布地などの可変物体を扱うことです。ロボティクス研究室の豊かな研究設備に感動しました。最先端のロボットを毎日触れるなんて、夢のようです。」
川田工業株式会社のロボットHIRO。ロボティクス研究室にて撮影。
川田工業株式会社のロボットHIRO。ロボティクス研究室にて撮影。
NAISTでの生活を謳歌していますか?
「チューターのおかげで、スムーズなスタートが切れ、他の日本人学生や留学生とも知り合えました。NAISTは一つの大きな国際社会です。 他の言語の習得にももってこいです。キャンパス内に、バーベキューや日本語教室など、いろいろなイベントやアクティビティがあります。また、NAISTのあるそれに、立地的にも関西の中心で歴史的文化的な遺産が多くあります。日本の南端にある沖縄にも行き、白い砂浜、青い海、新鮮な空気を満喫しました。」
沖縄の想い出。
沖縄の想い出。
他に何か感想がありますか?
「日本は本当に楽しかったです。将来必ず戻ってきます!」

サマーセミナー2016: ロボティクス研究室の一日

NAISTのサマーセミナー2016のイベント中、ロボティクス研究室で作業するNAISTの学生の一日を追いました。 サマーセミナーは学部学生が自分の関心分野に合わせて、NAISTの修士課程での研究を体験する機会です。
ロボットアームのツールとインターフェースを学ぶところからスタート。
ロボットアームのツールとインターフェースを学ぶところからスタート。
この研究室の今年のテーマは、ロボットアームが物体を掴み、移動させ、置くという近年ますます注目されてきたディープラーニングアルゴリズムを利用することでした。受講生たちは修士学生や担当教員から意欲的に指導を受けました。
プロジェクトに沿って二人一組でコーディングとデバッギング。
プロジェクトに沿って二人一組でコーディングとデバッギング。

サマーセミナー2016: ランチ懇親会にて

8月9日、サマーセミナー2016に参加した受講生達とNAISTの学生や教員を交えたランチ懇親会が開催されました。リラックスした雰囲気の中で、NAISTでの研究や生活について様々な情報交換が行われました。そんな中、VSPスタッフが、受講生にサマーセミナーの感想を聞きました。 知能コミュニケーション研究室で実習をしているお一人目は、奈良女子大で生物学を専攻しています:
「私は自分の専門とは別の分野を覗いてみたかったので友達と一緒に情報科学研究科のセミナーに参加しました。」
ここでは、音声認識などの音情報処理について研究室のメンバーから直接学ぶことができます。彼女はこの大学院の素晴らしい研究環境が印象的だったようです。 立命館大学びわこキャンパスから参加された学生さんは、インタラクティブメディア設計学研究室でプログラミング実習に取り組んでいます。彼の現在の研究テーマであるコンピュータビジョンについてもっと詳しく学びたいと思ったからだそうです。このサマーセミナーに来て、彼の研究テーマの他にも多くの研究テーマがあることを知りました。さらに、こう付け加えられました。
「もし、将来NAISTに来ることになれば、留学生とも共同で研究できるよう英語の勉強も頑張りたい。」

Airbus Shopfloor Challenge: チームNAISTが優勝

情報科学研究科博士課程在籍中のFelix von Drigalskiは、チームNAISTのリーダーです。メンバーは、ポスドク研究員のGustavo Alfonso Garcia Ricardez、博士課程のLotfi El HafiとPedro Miguel Urigüen Eljuri。スウェーデンで開催されたICRA 2016Airbus Shopfloor Challengeというコンテストの前準備として行ったロボットデザイン、未知の課題、そして、それを解決するための対策について語りました。 全容は、Robohubで公開中です。このリンクからご覧になってください(記述は英語です)。写真動画もあります。 The IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA 2016)はIEEEが開催する最大級のロボット系国際会議で、Airbus Shopfloor Challengeは世界最大手の航空機メーカーの一つエアバス社が開催した優勝賞金2万ユーロというロボット競技でした。 Airbus Shopfloor Challengeでは、世界中からロボティックス分野のトップチームを招き、各チームは、航空機組立ての際に実存する課題を解決するための革新的な手法を競いました。航空業界において標準化された穴あけ作業の正確さを実現する最先端のライトウェイトロボットシステムの設計・構築に挑戦しました。 2日間の競技の末、NAISTチームは提案した解決の正確さや性能と共にその革新的な設計が評価され、他の6チームを抑え、1位に選ばれました。 Airbus Shopfloor Challengeの詳細や他のチームの様子は下のビデオでご覧ください。

Administration access. 2019 © VSP / NAIST, All Rights Reserved.